オイル

オイル汚れは外から見えない

クルマの利用が急激に増えるレジャーシーズン・行楽帰省などの時期を迎える前には、事前にオイル交換をしましょう。
大渋滞や高速道路の運転などもエンジンには予想以上の負荷がかかり、エンジンオイルもまた過酷な状況にさらされます。
エンジンオイルの劣化は外からでは決して見ることはできません。走行に不調をきたしてからでは手遅れになりますので、定期的なオイル交換を心がけましょう。
自分の走り方も考えてエンジンオイルを選ぶと、より長く愛車を快適に維持できます。

オイル交換WEB予約

オイルの役割

人間のいうところの心臓にあたるエンジンは、クルマにおいてもっとも過酷な状況下にあります。そんなエンジン内を循環するエンジンオイルはまさに血液。エンジンオイルのコンディションを良い状態で維持することで、エンジンを長くベストな状態で保ちます。そのために重要なのが、エンジンオイルの管理です。

エンジンオイルの役割は主に5つあります。
①各部を円滑に動かす潤滑作用 ②気密性を保つ密封作用 ③燃焼などで発生する熱を吸収して放出する冷却作用 ④燃焼によって発生した汚れを取り込む清浄分散作用 ⑤サビや腐食からエンジンを守る防錆作用。

この役割のどれが欠けてもトラブルの原因になるのでオイルは定期的なチェックと交換が必要となります。自分のクルマに合った粘度のオイルを選ぶことはもちろん、自分の走り方も考えてオイルを選ぶと、より長く愛車を快適に維持することができます。

エンジンを守る5つの作用

エンジンオイルの働き

  • 潤滑作用

    金属摩擦を減らし、エンジンをスムーズに動かします。

  • 密封作用

    ピストンとピストンリングの隙間を密閉してガス抜けを防ぎ、パワーを維持します。

  • 冷却作用

    エンジン内部の熱を吸収してオーバーヒートを防ぎます。

  • 清浄分散作用

    エンジン内部の汚れを取り込み、エンジンを綺麗に保ちます。

  • 防錆作用

    エンジン内の水分や酸が原因で発生する錆を防ぎます。

メンテナンス会員に入会すればエンジンオイル・オイルエレメント交換基本工賃もぜーんぶ無料!!

オイルの選び方

オイルには実に数多くの種類があります。オイルの質がサラサラのもの、硬めのもの、エンジンオイルのためだけに合成された高性能なものなど。その中から自分の愛車に最適なオイルを見つけるためには、まずはお乗りのクルマの新車状態で入っているオイルの粘度を知りましょう。それを基準にクルマの使用状況や目的に合わせたオイルを選んでいきます。
オイル選びの基本は3つのステップ。まずは
①お乗りのクルマの新車時のオイル粘度(オイルの硬さ)を確認した上で、②オイル粘度 → ③ベースオイルの選定
と進んでいけば、あなたに最適なオイルを簡単に見つけることができます。

新車時の粘度(オイルの硬さ)確認

クルマには、そもそも新車時に自動車メーカーが推奨する粘度(オイルの硬さ)のエンジンオイルが入っています。まずはそれを知りましょう。新車でも中古車でも、クルマに付属の取扱い説明書等で確認できます。
エンジンオイルは、車種によって推奨粘度が異なり、自動車に適したオイルの粘度は車種、気温、使用条件(走り方)などによって変わります。車メーカーは取扱説明書に外気温による使用粘度を表示していますから自車の使用粘度を確認し、参考にするのも一つの方法です。日本車で多いのが5W-20および5W-30、米国車やヨーロッパ車は10W-40、5W-40が多く指示されています。
低粘度(5W、10Wなど)ほど始動性が良く、高粘度(30、40、50など)なほど高速性能にすぐれています。最近では、エコカーを中心に0W-20オイルを工場出荷時に使用する車もありその比率が増えています。

エコカーには低粘度オイルがおすすめ!

エコカーの新車販売が増え、低粘度オイルが注目されています。低粘度オイルは最新の潤滑油技術により、優れた高温安定性と高速走行にも耐える油膜の厚さを備え、エコカーのエンジンを保護し本来の性能を引き出してくれます。但し、低粘度オイルは指定車以外には使用できないので、交換前には必ず確認しましょう。

目的や走り方からオイルの粘度を選ぶ

オイルはその粘度を硬くするか柔らかくするかによって、目的や普段の走り方により良くマッチさせることが可能です。オイルの粘度の記号に書かれた数字は、大きいほどオイルが硬く、小さいほど柔らかいことを表します。例えば新車時の粘度が「10W-30」の場合、「5W-40」に変えることでオイルは低温時に柔らかくなりエンジンの始動性を高め、高温時でも油膜切を起こさずに保護性能を向上します。
エンジンオイルの缶には「○W-●」という記号が表示されていますが、これはオイルの粘度指数(オイルの硬さ)を表しており、○Wは低温側の粘度指数、●は高温側の粘度指数を表しています。

粘度の特徴
メリット デメリット

低粘度オイル

(サラサラ)
●低温での始動性が良い
●燃費向上に貢献する
エンジンの保護性能は高粘度オイルより弱い

高粘度オイル

(ネバネバ)
●高温でもエンジンをしっかり保護する
●静寂性にすぐれている
燃費には低粘度オイルの方が良い

ベースオイル選定

オイル粘度の性質を一言でいうと「高温時の粘度を硬くすると保護性能は上がり、柔らかくすると燃費がよくなる」ということになります。しかしその一方で、粘度を硬くすることで燃費は悪化、柔らかくすることで高回転時の保護性能は落ちてしまうというデメリットも。では燃費はそのままで高温時の保護性能を上げるにはどうしたらいいでしょうか?
この場合、粘度はメーカーの推奨そのままに、ベースオイルを化学合成油にすることで解決します。ベースオイルとは、エンジンオイルとして使用されることを前提に作られたオイルで、保護性能の高さ以外にも、オイルが劣化しにくくその性能が長期間維持されるなどの長所があります。ベースオイルの種類は ①化学合成油 ②部分合成油 ③鉱物油の3種類です。粘度を変えても変えなくても保護性能を上げたい場合は化学合成油をオススメします。

①化学合成油

潤滑上最適のオイル分子を化学的に合成したもの。
ベースオイルそのものが優れた潤滑性能を持ち、最も高性能のオイルの基油として使用されますが製法が複雑なため、価格は高めです。
高性能・高品質を重視している方向けのオイルです。

②部分合成油

鉱物油の性能を向上させるために化学合成油を混合したもので、パートシンセティックまたはシンセティックテクノロジーと呼びます。
コストと性能のバランスに優れています。

③冷却作用

原油から不純物を物理的に取り除いて精製したオイルで、最もリーズナブルですがその反面、耐熱性能に劣り酸化も早く劣化しやすいという一面もあります。
品質よりも費用を抑えたいという方にオススメです!

オイル交換の時期

エンジンオイルの交換時期は、車種によっても異なり、自動車メーカーでは走行1万~1万5,000kmまたは1年と指定している車種もあります。しかし、渋滞やチョイ乗りなど日本の交通事情を考えると、もっと早くにオイルは劣化してしまうと考えたほうがいいでしょう。新車時のコンディションを維持するためには、3,000~5,000kmまたは半年のサイクルで交換するのがオススメです。エンジンオイルには、エンジンの汚れをとる清浄作用がありますが、運転するたびにエンジンオイルはどんどん劣化していきます。また、エンジンオイルは走らなくても劣化します。

エンジンオイルはサラダオイルなどと同じで、空気や水分、熱などで酸化します。たとえ距離を走らなくても、運転の仕方でオイル交換時期も変わってきます。クルマを長持ちさせるためにも、少なくとも半年に1回はオイル交換をしましょう。

オイル交換をしないと・・・

潤滑や洗浄などの役割を果たすための添加剤がうまく機能しなくなり、オイルとしての性能が劣化し、エンジン内部の摩擦抵抗が増え、パワーダウンや燃費の悪化などを招きます。
オートバックスでは3,000〜5,000kmの走行か3〜6ヶ月を目安としたオイル交換を推奨しています。

オイルフィルターの交換も忘れずに!

オイルフィルターとはオイルの汚れをろ過するフィルターで、オイルエレメントとも呼ばれています。オイルはそれ自体が汚れることでエンジン内を綺麗に保ちますが、オイルフィルターは鉄粉などオイルに混ざった汚れを取り除いてくれるわけです。フィルターのろ過能力が落ちてくると、汚れたままのオイルをエンジン内部に循環させることになります。これではオイルをせっかく新しくしても、エンジンを傷めてしまうことに。オイル交換2回に1回の割合でオイルフィルターの交換もおすすめします。

シビアコンディション

平坦路での走行や、一定速度の走行を想定した標準的な使用に比べてエンジンオイルへの負担が多くかかる運転のことをシビアコンディションといいます。
シビアコンディションに当てはまる運転はオイルなどの劣化が早まることがあります。このような運転が多い場合には、通常のオイル交換に比べて、耐久性が高いオイルを使用する、または交換時期を早めることをおすすめします。

エンジンオイルに負担がかかるシビアコンディション、知っていますか?

目安として下記のいずれかでの走行が走行距離の30%以上の場合、シビアコンディションに該当します。

悪路での運転
  1. 石をはね上げたり、わだち等によりクルマの下廻りが当たるような路面での走行
  2. ドライバーの体に突き上げ感のあるような路面での走行
  3. ホコリの多い路面での走行
  4. 雪道での走行
走行距離が多い
  1. 年間走行距離が20,000kmを超える走行
坂道走行
  1. 登り坂、下り坂が多い。ブレーキの使用頻度も多い。
近場での運転
  1. 近くのコンビニなどへの買い物など、短距離の走行が多い(目安:8km/回)
  2. 氷点下時など、寒い時期の走行が多い
  3. 低速走行(目安:30km/h以下)、アイドリング状態が多い

オイルQ&A

オイル交換をしないとどうなるの?

エンジンオイルは燃焼時に発生したカーボンやスラッジなどの燃えカスを洗い流しているので、長い間交換をしないと、これらの汚れがたまっていき、エンジンの本来の性能が発揮できなくなります。
さらにエンジン内部に摩擦などによるキズがつくなどエンジンにダメージを与えてしまい燃費の悪化/オーバーヒートなどを引き起こし故障へと繋がってしまいます。

なぜ短距離走行はシビアコンディションに含まれるのですか?

1回の走行距離が短い場合には、エンジンが完全に温まる前に運転を終えてしまいがちですが、低温での走行の方がエンジンオイルへの負担が大きいためシビアコンディションになります。

エンジンオイルを規定通りに入れないとどうなりますか?

エンジンオイルが規定より少ない場合はオイルが休まる時間が少ないので劣化が早まります。また、少なすぎるオイルを吸い上げることが出来なくなり、油膜切れを起こして最悪はエンジンを壊してしまいます。
逆にオイルが多いと摩擦ロスが増えるため、燃費が悪化しパワーもダウンします。さらに、燃焼室内にオイルを運んでしまうのでオイル上がりの原因となり、燃焼室内にカーボンが積み重なってしまいます。